中央会広報KCインフォメーション(メールマガジン)配信サービス◎購読料無料!!
中小企業及び中小企業組合の皆様に、中央会からのお知らせや施策情報・府内倒産速報・月次景況報告など、様々な情報を提供するため、メールマガジン『KCインフォメーション』を月3回(10日・20日・末日)送信しています。
御購読を希望されます場合は、登録ボタンをクリックし、空メールをお送りください。メールマガジン会員登録完了の案内が届きます。
KCインフォメーション No.700
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
京都府中小企業団体中央会メールマガジン
KCインフォメーション No.700 2025/02/10
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
中小企業者のためのポータルサイト!!
www.chuokai-kyoto.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
================【目次】===============
◎京都府中央会からのお知らせ
(1)【本会会員・特別会員向け】
2/26(水)開催 経営課題解決セミナー「物価高騰に打ち勝つための
実践法」のご案内
⇒ http://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/20250226bukkakoutousemina.pdf
(2)令和6年度 組合管理者等講習会のご案内
【3/6開催:組合の決算・3/7開催税務申告、3/14開催:登記事務】
⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/news/information/2025/01/post-409.html
(3)助け合い隊連携支援事業「助け合いプラットフォーム」で組合等連携を
支援します。
⇒ https://tasukeai.chuokai-kyoto.or.jp/tasukeai/top
(4)助け合い隊事業 第6回異業種交流会 現地インタビューをYouTubeにて
公開しております!
⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/6th_kouryu.pdf
◎政策・施策・補助金等情報
(5)プロ人材活用で会社を劇的に進化させる方法セミナー&相談会開催の
お知らせ
《京都府生涯現役クリエイティブセンター》
⇒ https://recurrent-kyoto.com/news/3241/
(6)【2/28(金)開催!】
「京都市中小企業デジタル化・DX推進事業成果事例報告会」
《京都市》
⇒ https://itc-kyoto-event25022.peatix.com
(7)令和6年度京都市シェイクアウト訓練の実施について
《京都市》
⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000195347.html
◎関係機関等からのお知らせ
(8)フードテック情報交換会の参加者募集
~フードテックで"つながる"食の未来~
《(公財)関西文化学術研究都市推進機構》
⇒ https://www.kri.or.jp/contact/post_33.html
(9)「京都ビジネス交流フェア2025」
2月13日(木)・14日(金)開催
《(公財)京都産業21》
⇒ https://www.ki21.jp/bp/
(10)令和6年度第3回企業向けごみ減量実践講座リユースの仕組みを活かせ
る社会へ~国内外のリユース事情と仕組みを知る~
《京都市ごみ減量推進会議・京都商工会議所》
⇒ https://kyoeco250225.peatix.com
================【本編】===============
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎京都府中央会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)2/26(水)開催 経営課題解決セミナー「物価高騰に打ち勝つための
実践法」のご案内
中小企業の山積する経営課題の中でも、昨今の度重なる物価高騰は企業経営にと
って喫緊の課題となっています。
当会では、中小企業診断士の多田知史様を講師にお迎えし、物価高騰の波に負け
ず付加価値を創造し、価格転嫁を実現する方法について、実例を交えご説明いた
だきます。
つきましては、下記のとおり研修会を開催しますので、組合員等事業所の皆さま
にご参加を賜りますようご案内申し上げます。
■日 時
令和7年2月26日(水)午後2時~午後3時30分
■場 所
京都経済センター 6階「6-B会議室」
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
■内 容
テーマ 「物価高騰に打ち勝つための実践法」
講 師 合同会社Business Departure
代表社員/中小企業診断士 多田 知史 氏
■申込締切
令和7年2月19日(水)
■定 員
80名(先着順・定員達し次第締め切ります)
※定員を超え、ご参加いただけない場合のみ、個別にご連絡いたします。
■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会 連携支援課 船木・西井
TEL.075-708-3701/FAX.075-708-3725
■お申込方法ほか、詳細はこちら
⇒ http://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/20250226bukkakoutousemina.pdf
-----------------------------------------------------------------------
(2)令和6年度 組合管理者等講習会のご案内
【3/6開催:組合の決算・3/7開催:税務申告、3/14開催:登記事務】
本会では、多くの組合が3月に決算期を迎えることから、組合事務に携わる役職
員の皆様を対象に講習会を開催いたします。
■講習会日程と内容等
①第1回講座「組合の決算、消費税及び法人税の申告等(本部)」
・講習内容 決算整理から決算関係書類の作成及び消費税の税額の計算と申告書
記載について
法人税、府民税、市民税等の申告書記載と税額の計算及び税法の改
正等について
・日 時 令和7年3月6日(木)
(午前の部)10:00~12:00 組合の決算と消費税の申告
(午後の部)13:00~16:00 組合の法人税等の申告
・場 所 京都経済センター4階 4―A会議室
京都市下京区函谷鉾町78番地
・講 師 税理士 木村 剛士 氏
・そ の 他 午前又は午後のみの出席も可能です。
昼食は各自でお願いします。
当日は、電卓を持参ください。
■第2回講座「組合の決算、消費税及び法人税の申告等(北部)」
・講習内容 決算整理から決算関係書類の作成及び消費税の税額の計算と申告書記
載について
法人税、府民税、市民税等の申告書記載と税額の計算及び税法の改正
等について
・日 時 令和7年3月7日(金)
(午前の部)10:30~12:30 組合の決算と消費税の申告
(午後の部)13:30~16:30 組合の法人税等の申告
・場 所 市民交流プラザふくちやま3階会議室3-3
京都府福知山市駅前町400番地
・講 師 税理士 木村 剛士 氏
・そ の 他 午前又は午後のみの出席も可能です。
■第3回講座「組合の登記事務」
・講習内容 登記手続きの概要、申請書類の作成等について
・日 時 令和7年3月14日(金) 13:30~15:00
・場 所 京都経済センター4階 4―B会議室
京都市下京区函谷鉾町78番地
・講 師 京都地方法務局 法人登記部門 総務登記官 登村 博文 氏
■受 講 料 1講座1人1,000円(当日徴収します。)
■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会
企画調整課 細見・(税務)小川・(登記)吉川
TEL 075-708-3701
北部事務所(中林、山田)
TEL 0773-76-0759
■お申込方法ほか、詳細はこちら
⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/news/information/2025/01/post-409.html
-----------------------------------------------------------------------
(3)助け合い隊連携支援事業「助け合いプラットフォーム」で組合等連携を
支援します。
本会は、WEBサイト「助け合いプラットフォーム」を立ち上げ、お困りご
との解決や組合・組合員のPR、組合で開催する事業や催物の告知を支援して
います。
オンラインで直接入力いただいた内容がそのまま掲載され、簡単に活用して
いただけます。
※掲載前の内容・所属組合の確認を行ったうえで掲載いたします。
皆さまが抱える課題やお困りごとだけでなく、新商品開発や新たな販路開拓
など、コロナに打ち勝つための取組みを中央会のネットワークと連携コーディ
ネータによるマッチングで支援いたします!
<助け合いプラットフォーム>
⇒ https://tasukeai.chuokai-kyoto.or.jp/tasukeai/top
「お困りごと」・・・各組合・組合員の解決したい課題や挑戦したいこと、取
り組みたいことが掲載されています。
ご協力いただける案件に対して、メッセージの送付をお
願いします。
また、「お困りごと」をお持ちの組合・組合員の方は登
録してください。
(1)登録された案件に共に取り組める閲覧者から連絡
が入ります。
(2)連携で解決できる案件であれば、中央会連携コー
ディネータより連絡を差し上げます。
「P R」・・・・・組合・組合員の持つ強みや技術が掲載されています。
新商品開発や新たな販路開拓に役立つ情報が掲載されて
いますので、ご覧いただき、一緒に取り組めるのではと
思われる組合・組合員がありましたら、メッセージを送
付してください。
また、強みや技術をPRしたい組合・組合員の方は登録
をお願いします。
「告 知」・・・・・組合・組合員が開催する催事や事業のお知らせがご覧い
ただけます。
広く周知できますので、組合・組合員の方はぜひご利用
ください。
■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会 連携担当 石田・大石
TEL:075-708-3701
mail:renkei@chuokai-kyoto.or.jp
-----------------------------------------------------------------------
(4)助け合い隊事業 第6回異業種交流会 現地インタビューをYouTubeにて
公開しております!
令和6年10月30日(水)に「京都市勧業館みやこめっせ」(京都市)おいて、
京都府中小企業団体中央会 助け合い隊が開催いたしました「第6回異業種交流
会」現地インタビューをYouTubeにて公開しております!
⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/6th_kouryu.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎政策・施策・補助金等情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5)プロ人材活用で会社を劇的に進化させる方法セミナー&相談会開催の
お知らせ
《京都府生涯現役クリエイティブセンター》
京都府生涯現役クリエイティブセンターでは、「専門性の高い人材に興味がある
が採用が難しい」「事業推進の課題があるが思うように進まない」といった悩み
を抱える企業を対象に、『プロ人材活用で会社を劇的に進化させる方法セミナー
&相談会』を開催します。人材確保でお悩みの企業様は、是非お申込みください!
先着順のため、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。
■開催日時
令和7年2月27日(木)午後1時30分~午後3時30分
■開催場所
京都商工会議所 7ーB会議室
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
■参加費
無料
■お問合せ・お申込み先
京都府生涯現役クリエイティブセンター
TEL:075-741-8600
■お申込方法ほか、詳細はこちら
⇒ https://recurrent-kyoto.com/news/3241/
-----------------------------------------------------------------------
(6)【2/28(金)開催!】
「京都市中小企業デジタル化・DX推進事業成果事例報告会」
《京都市》
この度、市内事業者のデジタル化・DXの取組を推進するため、さまざまな業種
のデジタル化・DXの好事例を紹介する、「京都市 中小企業デジタル化・DX成
果事例報告会」を開催します!
他社の好事例を自社の取組に役立てる絶好の機会ですので、是非ご参加ください!
■日時
令和7年2月28日(金)午後1時30分~午後5時
■会場
キャンパスプラザ京都 2階ホール
京都市下京区東塩小路町939
■定員
60名(先着順)
※定員を超えた場合は、オンラインでの参加となります。
■参加費
無料
■内容
<基調講演>
「中堅・中小企業DXの現状と企業DX推進施策について」
経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課
地域情報化人材育成推進室長・デジタル高度化推進室長
河﨑 幸徳 氏
<事例報告>
①「デジタル化の第一歩!ペーパーレスと業務一元化で働き方改革」
京都通信特機株式会社 代表取締役 森下 眞理子 氏
②「デジタル活用による京鹿の子絞り染め製品の開発効率化とデザイン多様化の
実現」
株式会社いづつ 代表取締役 山田 智久 氏
③「デジタル技術活用でデータの見える化と遠隔制御を実現し新規雇用を促進す
る」
株式会社中嶋農園 IT化担当 丸谷 一耕 氏
④「運送業界の働き方改革も背景に生産性向上のためのデジタル化でES向上か
らCS向上へ」
株式会社カンポホールディングス 情報管理担当取締役 後藤 宜志 氏
⑤「DX推進における壁の解決策の模索」
大本染工株式会社 代表取締役 濱野 公達 氏
■申込期間
令和7年2月27日(木)午後5時まで
■申込方法はこちら
⇒ https://itc-kyoto-event25022.peatix.com
■お問合せ先
特定非営利活動法人ITコーディネータ京都
mail:seminar@itc-kyoto.jp
■主催
京都市、特定非営利活動法人ITコーディネータ京都
■共催
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
-----------------------------------------------------------------------
(7)令和6年度京都市シェイクアウト訓練の実施について
《京都市》
京都市では、東日本大震災を風化させないため、決まった時間に一斉に防災行動
を行う自主参加型の一斉防災行動訓練と、災害時に京都市内にある携帯電話やス
マートフォンに京都市からメッセージを送る、緊急速報メールの伝達訓練を実施
することといたしました。
つきましては、本訓練の趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願い
いたします。
■実施日時
令和7年3月11日(火)午前9時30分
(午前9時35分に京都市から緊急速報メールを送信します。)
■訓練参加対象者
京都市内にいる方
■訓練内容
(1)シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)
午前9時30分になれば、身を守る3つの安全行動(まず低く、頭を守り、動か
ない)を約1分間実践していただきます。
(2)緊急速報メールの受信確認
午前9時35分に、市内全域に緊急速報メールを送信しますので、緊急速報メー
ルの受信を確認していただきます。
■緊急速報メールの受信に伴う混乱防止について
緊急速報メールの着信音は日頃聞きなれない独自のものであり、マナーモードの
設定をしていても鳴動する機種もあります。
多数の方が集まる場所においては、混乱を招く可能性があるため、誠に恐縮では
ありますが、本訓練の事前周知を図っていただくなど御配慮を賜りますよう、よ
ろしくお願い申し上げます。
■訓練の詳細はこちら
⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000195347.html
■お問合せ先
京都市行財政局防災危機管理室
担当:吉川・伊原
TEL:075-222-3210/FAX:075-212-6790
mail:bosai@city.kyoto.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎関係機関等からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8)フードテック情報交換会の参加者募集
~フードテックで"つながる"食の未来~
《(公財)関西文化学術研究都市推進機構》
食を取り巻く環境が大きく変化する中、それぞれの業種が持つ強みを活かし、
イノベーションを創出する「異業種連携」が近年注目されています。
今回"つながる"をテーマに、連携の実例紹介を通じてヒントを見つけ、ネ
ットワークを広げる機会を提供することで、食の未来につなげていくことを
目的に情報交換会を開催します。是非ご参加ください。
■日 時
令和7年2月26日(水) 午後2時~午後7時
■会 場
京都リサーチパーク 4号館 地下1階 バズホール
■参加費
無料
■お申込みはこちら
⇒ https://www.kri.or.jp/contact/post_33.html
■申込締切
リアル参加:令和7年2月19日(水)午後5時
オンライン参加:令和7年2月25日(火)午後5時
■プログラム
第1部 午後2時~午後5時
事例発表、トークセッション、情報提供、PR time、名刺交換会
第2部 午後5時15分~午後7時
交流会 ※希望者のみ、会費:5,000円
■主 催
京都府(京都フードテック研究連絡会議)
(公財)関西文化学術研究都市推進機構(学研フードテック共創プラットフォーム)
■お問合せ先
(公財)関西文化学術研究都市推進機構
学研フードテック共創プラットフォーム事務局
特命参与 小田一彦、参与 田中照彦
担当部長 清水辰也、調査役 廣畑友隆
TEL:0774-95-6123
FAX:0774-95-5104
mail:foodetech-jm@kri.or.jp
-----------------------------------------------------------------------
(9)「京都ビジネス交流フェア2025」
2月13日(木)・14日(金)開催
《(公財)京都産業21》
京都府、(公財)京都産業21では、京都府内ものづくり中小企業等の新規取引
先や連携先の開拓を目指す「京都ビジネス交流フェア2025」を開催します。
今回で26回目の開催となる京都ビジネス交流フェアは、京都府内中小ものづ
くり企業や情報システム関連企業が出展するB to Bに特化した京都最大級の展
示商談会です。パートナー企業探索・開拓の場、様々な情報収集の場として本
フェアをぜひご活用ください。
■開催日時
令和7年2月13日(木)、2月14日(金) 午前10時~午後5時
■場 所
京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
■入場料
無料
■詳細はこちら
⇒ https://www.ki21.jp/bp/
■事前来場登録はこちら
⇒ https://miceform.jp/bp2025/
■主 催
京都府、(公財)京都産業21
■お問合先
(公財)京都産業21 京都ビジネス交流フェア事務局
tel:075-315-8590
mail:bpstaff@ki21.jP
-----------------------------------------------------------------------
(10)令和6年度第3回企業向けごみ減量実践講座リユースの仕組みを活かせ
る社会へ~国内外のリユース事情と仕組みを知る~
《京都市ごみ減量推進会議・京都商工会議所》
リユースという形態は古くから事業(商い)の仕組み、社会の仕組みとしてあ
りますが、資源を大量に、安く、手軽に消費する時代を経て、今、サーキュラ
ーエコノミーに取り組む優先すべき方法のひとつとして見直されています。
リユースびんの洗びん工場の見学と講演を通して、長く維持されているリユー
スびんや通い箱の仕組み、海外でのリユースの動きについて知り、新しい視点
・新しい業界でリユースの仕組みを生み出す、活かせるヒントを見つけません
か!
■日 時
令和7年2月25日(火)午後2時~午後4時30分
【集合 午後1時30分 竹田駅(京都市営地下鉄、近鉄)】
■場 所
吉川商店
京都市伏見区下鳥羽城ノ越町70
■内 容
令和6年度第3回企業向けごみ減量実践講座
・テーマ
リユースの仕組みを活かせる社会へ~国内外のリユース事情と仕組みを知る~」
・講 師
吉川 康彦 氏
びんリユース推進全国協議会共同代表 /京都硝子壜問屋協同組合理事長/株式
会社吉川商店代表取締役
道畑 富美 氏
フードビジネスコーディネーター / Foodbiz-net 株式会社 代表取締役
■定 員
25名
■申込締切
令和7年2月18日(火)17時まで先着順受付、1団体2名まで
■参加費
無料
■お申込方法ほか、詳細はこちら
⇒ https://kyoeco250225.peatix.com
■後援
公益社団法人京都工業会 ・京都府中小企業団体中央会・一般社団法人京都中小
企業家同友会・NPO法人KES環境機構・一般社団法人京都府産業廃棄物3R支援
センター
■お問合せ先
京都市ごみ減量推進会議事務局(公益財団法人京都市環境保全活動推進協会)
tel:075-647-3444
fax:075-641-2971
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
※このメールマガジンは、お申し込み頂いた方にお届けしています。
送信専用のメールアドレスから配信されていますので、配信の停止
を希望される方やメールアドレスの変更は、お手数ですが下記アド
レス宛にメールにてご連絡下さいますようお願いします。
発行:〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
京都経済センター3階
京都府中小企業団体中央会 総務情報課
TEL 075-708-3701
FAX 075-708-3725
URL http://www.chuokai-kyoto.or.jp
MAIL soumu@chuokai-kyoto.or.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇