中央会広報KCインフォメーション(メールマガジン)配信サービス◎購読料無料!!
中小企業及び中小企業組合の皆様に、中央会からのお知らせや施策情報・府内倒産速報・月次景況報告など、様々な情報を提供するため、メールマガジン『KCインフォメーション』を月3回(10日・20日・末日)送信しています。
御購読を希望されます場合は、登録ボタンをクリックし、空メールをお送りください。メールマガジン会員登録完了の案内が届きます。
KCインフォメーション No.699
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
京都府中小企業団体中央会メールマガジン
KCインフォメーション No.699 2025/01/31
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
中小企業者のためのポータルサイト!!
www.chuokai-kyoto.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
================【目次】===============
◎京都府中央会からのお知らせ
(1)【本会会員・特別会員向け】
2/26(水)開催 経営課題解決セミナー「物価高騰に打ち勝つための
実践法」のご案内
⇒ http://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/20250226bukkakoutousemina.pdf
(2)令和6年度 組合管理者等講習会のご案内
【3/6開催:組合の決算・3/7開催税務申告、3/14開催:登記事務】
⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/news/information/2025/01/post-409.html
(3)助け合い隊連携支援事業「助け合いプラットフォーム」で組合等連携を
支援します。
⇒ https://tasukeai.chuokai-kyoto.or.jp/tasukeai/top
(4)助け合い隊事業 第6回異業種交流会 現地インタビューをYouTubeにて
公開しております!
⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/6th_kouryu.pdf
◎中小企業団体情報連絡員報告(令和6年10月度)
(5)京都府の景況 ~年末需要がプラス要因となり、景気回復の兆し~
◎政策・施策・補助金等情報
(6)企業向けハイブリッド形式セミナー
《京都府・京都企業人材確保センター》
⇒ https://webjobpark.kyoto.jp/event/detail/?id=2661
⇒ https://webjobpark.kyoto.jp/event/detail/?id=2664
(7)京都府内民間事業者向け脱炭素セミナー
《京都府》
⇒ https://www.pref.kyoto.jp/tikyu/documents/tirashidatsu.pdf
(8)人事担当者様必見!企業向けセミナーのご案内
明日から取り組むダイバーシティ経営!アイデアが次々と生まれる組織づ
くり
《京都市》
⇒ https://kyoto-wakamono.org/event_for-company/information/0220_seminar/
◎関係機関等からのお知らせ
(9)『京都の未来をつくる「DX人材育成×産業創発」プロジェクト』
ITパスポート試験直前対策講座 受講者募集のご案内
《(公財)京都産業21》
⇒ https://www.ki21.jp/kkc/?post_type=career&p=5584&preview=true
(10)第4回知恵ー1グランプリ ファイナルステージ
―公開プレゼン審査/発表会/表彰式―
《京都商工会議所》
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_122359.html
================【本編】===============
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎京都府中央会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)2/26(水)開催 経営課題解決セミナー「物価高騰に打ち勝つための
実践法」のご案内
中小企業の山積する経営課題の中でも、昨今の度重なる物価高騰は企業経営にと
って喫緊の課題となっています。
当会では、中小企業診断士の多田知史様を講師にお迎えし、物価高騰の波に負け
ず付加価値を創造し、価格転嫁を実現する方法について、実例を交えご説明いた
だきます。
つきましては、下記のとおり研修会を開催しますので、組合員等事業所の皆さま
にご参加を賜りますようご案内申し上げます。
■日 時
令和7年2月26日(水) 14:00~15:30
■場 所
京都経済センター 6階「6-B会議室」
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
■内 容
テーマ 「物価高騰に打ち勝つための実践法」
講 師 合同会社Business Departure
代表社員/中小企業診断士 多田 知史 氏
■申込締切
令和7年2月19日(水)
■定 員
80名(先着順・定員達し次第締め切ります)
※定員を超え、ご参加いただけない場合のみ、個別にご連絡いたします。
■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会 連携支援課 船木・西井
TEL.075-708-3701/FAX.075-708-3725
■お申込方法ほか、詳細はこちら
⇒ http://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/20250226bukkakoutousemina.pdf
-----------------------------------------------------------------------
(2)令和6年度 組合管理者等講習会のご案内
【3/6開催:組合の決算・3/7開催:税務申告、3/14開催:登記事務】
本会では、多くの組合が3月に決算期を迎えることから、組合事務に携わる役職
員の皆様を対象に講習会を開催いたします。
■講習会日程と内容等
①第1回講座「組合の決算、消費税及び法人税の申告等(本部)」
・講習内容 決算整理から決算関係書類の作成及び消費税の税額の計算と申告書
記載について
法人税、府民税、市民税等の申告書記載と税額の計算及び税法の改
正等について
・日 時 令和7年3月6日(木)
(午前の部)10:00~12:00 組合の決算と消費税の申告
(午後の部)13:00~16:00 組合の法人税等の申告
・場 所 京都経済センター4階 4―A会議室
京都市下京区函谷鉾町78番地
・講 師 税理士 木村 剛士 氏
・そ の 他 午前又は午後のみの出席も可能です。
昼食は各自でお願いします。
当日は、電卓を持参ください。
■第2回講座「組合の決算、消費税及び法人税の申告等(北部)」
・講習内容 決算整理から決算関係書類の作成及び消費税の税額の計算と申告書記
載について
法人税、府民税、市民税等の申告書記載と税額の計算及び税法の改正
等について
・日 時 令和7年3月7日(金)
(午前の部)10:30~12:30 組合の決算と消費税の申告
(午後の部)13:30~16:30 組合の法人税等の申告
・場 所 市民交流プラザふくちやま3階会議室3-3
京都府福知山市駅前町400番地
・講 師 税理士 木村 剛士 氏
・そ の 他 午前又は午後のみの出席も可能です。
■第3回講座「組合の登記事務」
・講習内容 登記手続きの概要、申請書類の作成等について
・日 時 令和7年3月14日(金) 13:30~15:00
・場 所 京都経済センター4階 4―B会議室
京都市下京区函谷鉾町78番地
・講 師 京都地方法務局 法人登記部門 総務登記官 登村 博文 氏
■受 講 料 1講座1人1,000円(当日徴収します。)
■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会
企画調整課 細見・(税務)小川・(登記)吉川
TEL 075-708-3701
北部事務所(中林、山田)
TEL 0773-76-0759
■お申込方法ほか、詳細はこちら
⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/news/information/2025/01/post-409.html
-----------------------------------------------------------------------
(3)助け合い隊連携支援事業「助け合いプラットフォーム」で組合等連携を
支援します。
本会は、WEBサイト「助け合いプラットフォーム」を立ち上げ、お困りご
との解決や組合・組合員のPR、組合で開催する事業や催物の告知を支援して
います。
オンラインで直接入力いただいた内容がそのまま掲載され、簡単に活用して
いただけます。
※掲載前の内容・所属組合の確認を行ったうえで掲載いたします。
皆さまが抱える課題やお困りごとだけでなく、新商品開発や新たな販路開拓
など、コロナに打ち勝つための取組みを中央会のネットワークと連携コーディ
ネータによるマッチングで支援いたします!
<助け合いプラットフォーム>
⇒ https://tasukeai.chuokai-kyoto.or.jp/tasukeai/top
「お困りごと」・・・各組合・組合員の解決したい課題や挑戦したいこと、取
り組みたいことが掲載されています。
ご協力いただける案件に対して、メッセージの送付をお
願いします。
また、「お困りごと」をお持ちの組合・組合員の方は登
録してください。
(1)登録された案件に共に取り組める閲覧者から連絡
が入ります。
(2)連携で解決できる案件であれば、中央会連携コー
ディネータより連絡を差し上げます。
「P R」・・・・・組合・組合員の持つ強みや技術が掲載されています。
新商品開発や新たな販路開拓に役立つ情報が掲載されて
いますので、ご覧いただき、一緒に取り組めるのではと
思われる組合・組合員がありましたら、メッセージを送
付してください。
また、強みや技術をPRしたい組合・組合員の方は登録
をお願いします。
「告 知」・・・・・組合・組合員が開催する催事や事業のお知らせがご覧い
ただけます。
広く周知できますので、組合・組合員の方はぜひご利用
ください。
■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会 連携担当 石田・大石
TEL:075-708-3701
mail:renkei@chuokai-kyoto.or.jp
-----------------------------------------------------------------------
(4)助け合い隊事業 第6回異業種交流会 現地インタビューをYouTubeにて
公開しております!
令和6年10月30日(水)に「京都市勧業館みやこめっせ」(京都市)おいて、
京都府中小企業団体中央会 助け合い隊が開催いたしました「第6回異業種交流
会」現地インタビューをYouTubeにて公開しております!
⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/6th_kouryu.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎中小企業団体情報連絡員報告(令和6年12月度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5)京都府の景況 ~年末需要がプラス要因となり、景気回復の兆し~
今月は年末需要がプラス要因となり、景況感は緩やかに持ち直している。
依然としてインバウンド需要も好調であり、訪日外国人観光客向けの事業が
拡大している。一方、物価・燃料費等の高騰や人件費の負担増加により、収
益の増加には繋がっていない事業者が多くみられる。人手不足感は高まり続
けており、今後も賃上げ圧力は継続すると予想される。
┏───┓
│製造業│
┗───┛
・繊維工業 =12月の白生地生産量は前年比15%減となり、前年の白生地
生産量は13万2千反となった。生産目標を何とかクリアした
ものの、明るい見通しとなる要因がなく、従事者の高齢化に
よる廃業で、生産能力の低下がますます進行することが想定
される。そのため、令和7年の白生地生産目標は11万反と設
定した。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・出版、印刷 =価格転嫁は進んでいるが、資機材の値上がりと同等までは難
しい。最低賃金対応も進んでいるが、経営への負担は免れな
いという声もある。また、人を募っても集まらないという声
がある一方、組合事業への参加状況から予測すると新卒の採
用人数はこの数年来ずっと減少傾向にある。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・鉄鋼、金属 =売上高は増加と回答した組合員が36%、不変が46%、減少が
18%であり、多少の増加傾向にあった。しかし、雇用人数は
増加と回答した組合員がおらず、不変が73%、減少が27%で
あった。得意先から景気感があまり良くないという声を聞い
ており、今後の仕事量の減少が懸念される。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・一般機械等 =長期に亘りマイナスで移行していたDI値は、今回の調査で
△33となり、前回調査時から20ポイント上昇した。若干の回
復傾向にある企業も見受けられたが、マイナス領域にある状
況に変わりはなく、依然として見通しの悪さが目立つ。この
景況感が底を打ち、更なる上昇を期待したいが、見通しにお
いて「悪い」と回答する企業も多く、見通しのDI値は△39と
上向く結果には至らなかった。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・その他製造業=受注額は増加傾向にあるが、継続する採用難を背景に負荷対
応に苦慮している。また、原材料の高騰等により製造原価が
著しく上昇しており、利益を圧迫している。喫緊の課題は価
格転嫁に尽きるが、現状では難航している。経営改善を図る
ため、業務・工程等の合理化を進め生産性を上げるべく注力
している。
┏────┓
│非製造業│
┗────┛
・卸売業 =染料の値上げは一段落したが、助剤メーカーは全品目値上げ
を行っており、発氷剤は2倍の価格になった。また、ある大
企業が繊維事業から撤退し、今後はその悪影響が出てくると
予想される。さらに、中国化繊業界の内需低迷により、小ロ
ットの仕事も中国企業が取りにきており、全国的に染色加工
が低迷している。4月以降には1組合員が脱退する予定である。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・小売業 =昨年前半は諸物価高騰の煽りを受けて高価格の和牛の販売不
振が続き、和牛相場の低迷が続いていたが、食肉業界ではイ
ンバウンドの景気の下支えもあり、販売が年末まで順調に進
んだ。その結果、今月は国産和牛相場が高騰している。また
、年間を通じて人手不足が続いており、来年度も同じような
状況が続くと予想される。これにより人件費や求人費の高騰
が重く圧し掛かっている。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・商店街 =12月に入っても野菜・食料品の値上げが目立ち、特におせち
の食品は全て値上げを行っていた。この時期に合わせて値上
げをしている様子で、物価上昇による価格転嫁を上手く行っ
ている。しかし、商店街内の衣料などの買い回り物販はまだ
まだ価格転嫁は出来ていない。大晦日は早く閉店する店も多
くなり、スーパーも午後5時頃から段階的に値引きを行い、
値引き目当てのお客様が殺到していた。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・サービス業 =今月も多くの外国人観光客が京都に訪れ、年末商戦も好調で
あった。京都市内のホテル・旅館ともに多くの集客があった
と思われる。また、依然として仕入原価や人件費が高騰した
ままであり、収益性については各事業者が懸命な努力を行っ
ている。来年は業界として新たに独自性を付加し、宿泊だけ
に留まらず、生産性向上や好機を作っていかなければならな
い。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・建設業 =住宅価格高騰の要因が複雑になっている。資材価格はある程
度高止まりしたが、一般の諸物価の高騰、円安、金利引上げ
及び輸送コスト増加等の要因により、今後も長期間にわたっ
て物価が上昇すると見込まれる。自社ブランドを磨き、提供
できる付加価値を増やす努力が求められる。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・運輸 =京都のタクシー乗務員数は前月より70名増加して、6,659名
となった。順調に乗務員数が伸びており、乗務員から売上が
好調で給料も満足しているという声が多く聞かれた。しかし
、燃料費の高騰やタクシーの修理費が上昇し、最低賃金の改
定やそれに伴う社会保険料等の増加により、事業者にとって
は決して喜ばしい状況ではない。現状のままでは赤字となる
事業者が増加するため、運賃改定が叫ばれている。
【全国の中小企業団体情報連絡員報告(令和6年11月)】
https://www.chuokai.or.jp/index.php/11357/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎政策・施策・補助金等情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6)企業向けハイブリッド形式セミナー
《京都府・京都企業人材確保センター》
①法改正に伴い製造・建設・物流業界の人材確保の最新事例をご紹介
②法改正に伴い医療・サービス業のDX導入事例をご紹介
■日 時
①令和7年2月 7日 15:00~16:00
②令和7年2月27日 15:00~16:30
■場 所
京都三井ビルディング4階 京都リカレント研修センター
京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8
■内 容
①製造・建設・物流業界におけるデジタル化とテレワーク
~現場DXが切り拓く新しい働き方と人材確保の未来~
テーマ 「(業種別の人材確保)」
講 師 社会保険労務士 武田 かおり 氏
②医療・サービス業におけるデジタル化とテレワーク
~店舗DXで切り拓く働き方改革と人材確保の新戦略~
テーマ 「(業種別の人材確保)」
講 師 社会保険労務士 武田 かおり 氏
■対 象 経営者、人事労務ご担当者など
■参加費 無料
■お問合せ・お申込み先
京都企業人材確保センター
TEL:075-746-5252
■お申込方法ほか、詳細はこちら
⇒ https://webjobpark.kyoto.jp/event/detail/?id=2661
⇒ https://webjobpark.kyoto.jp/event/detail/?id=2664
-----------------------------------------------------------------------
(7)京都府内民間事業者向け脱炭素セミナー
《京都府》
京都府域の脱炭素化を推進するため、京都府内民間事業者等を対象に、建築物
のZEB化、サプライチェーンの脱炭素化や京都府補助金等に関するセミナーを
開催いたしますので、お知らせします。
■日 時
令和7年2月19日(水)14:00-15:30
■場 所
京都経済センター会議室4-F及びオンライン
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
■参加費
無料
■対 象
京都府内民間事業者等
■主な内容(予定)
・ZEBの動向と事例から学ぶ導入メリットについて(備前グリーンエネルギー株
式会社)
・建物竣工後に認証を受けたZEBと府内産木材を活用した増改築によるZEBにつ
いて(晶和電気工業株式会社)
・サプライチェーン脱炭素化の取組及び中小企業の脱炭素経営支援について
(アークエルテクノロジーズ株式会社)
・京都府の補助金等について(京都府)
■申込方法
以下の申込フォームからお申し込み(会場参加は先着35名)
⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdio4HSDod7GeKccXcKmNBZwbGja0UbGfbXTg71f2zFzp3ZlA/viewform?usp=header
■申込締切
令和7年2月14日(金)17:00
※申し込み多数の場合は、受付できない場合があります。
■お問合せ・お申込み先
京都府 総合政策環境部 脱炭素社会推進課 佐藤
TEL:075-414-4830
■お申込方法ほか、詳細はこちら
⇒ https://www.pref.kyoto.jp/tikyu/documents/tirashidatsu.pdf
-----------------------------------------------------------------------
(8)人事担当者様必見!企業向けセミナーのご案内
明日から取り組むダイバーシティ経営!アイデアが次々と生まれる組織
づくり
《京都市》
変化の激しい時代に企業が生き残るためには、時代の流れを読み取り自らを変
革していく「組織力」と、そのベースとなる「アイデア創出力」が必要です。
本セミナーでは、多様なメンバーを活かし、新しいアイデアを生み出す環境を
整えるための方法について、詳しくお伝えしますので、ぜひご参加ください!
■日 時 令和7年2月20日(木)14:00~16:00
(※15:30~質疑応答の時間です。)
■場 所 オンライン(Zoom)
■対 象 京都市内に事業所を有する企業
■参加費 無料
■お問合せ・お申込み先
京都市わかもの就職支援センター
〒600-8216
京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
キャンパスプラザ京都6階
TEL:075-746-5086
mail:contact@kyotocity-wakamono.org
■お申込方法ほか、詳細はこちら
⇒ https://kyoto-wakamono.org/event_for-company/information/0220_seminar/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎関係機関等からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9)『京都の未来をつくる「DX人材育成×産業創発」プロジェクト』
ITパスポート試験直前対策講座 受講者募集のご案内
《(公財)京都産業21》
絶えず経営改革に取り組み、企業価値の向上を図る企業において、それを担う人
材が求められております。本講座ではIT人材育成の支援として、ITパスポート※
取得を目指します。
※ITパスポートとは? ITを利活用する全ての社会人等が備えておくべき、ITに
関する基礎的な知識が証明できる国家資格です。
■講座内容
〇1日目 2日目
1. ITパスポート試験の概要と出題傾向
2. 企業と法務
3. 経営戦略
4. システム戦略
5. 技術開発
6. プロジェクトマネジメント
7. サービスマネジメント
〇2日目
8. 基礎理論
9. コンピューターシステム
10. 技術要素
11. 表計算
12. まとめ
■日 程
令和7年3月13日(木)・3月14日(金)10:00 ~ 16:00
■場 所
京都経済センター 4階 4-F会議室
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
■申込締切
令和7年3月12日(水)17時
■対 象 者
ITパスポート試験の受験を予定している京都府内の中小企業の業務担当者及び
求職者
■募集人数
15名
■受講料
無料
■主 催
(公財)京都産業21、京都府、京都府雇用創造推進協議会
■お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
TEL:075-708-3066/FAX:075-708-3262
mail:jinzai-tec@ki21.jp
■お申込方法ほか、詳細はこちら
⇒ https://www.ki21.jp/kkc/?post_type=career&p=5584&preview=true
-----------------------------------------------------------------------
(10)第4回知恵ー1グランプリ ファイナルステージ
―公開プレゼン審査/発表会/表彰式―
《京都商工会議所》
自社の知恵や強みを活かしたビジネスプランを選出する「第4回知恵ー1
グランプリ」もいよいよ大詰めのファイナルステージ。第1部では、イノ
ベーション部門・コラボレーション部門の公開プレゼン審査を実施。
第2部では、チャレンジ部門受賞プランの発表会、第3部で全部門の表彰
式を行います。皆様のご参加をお待ちしております。
■日時
令和7年3月4日(火)13:30~16:30
■場所
リーガロイヤルホテル京都 2階 朱雀の間
京都市下京区東堀川通り塩小路下ル松明町1 番地
■内容
〇第1部 公開プレゼン審査
≪イノベーション部門 ノミネート企業 2社≫(順不同)
株式会社京でん 、 株式会社シュルード設計
≪コラボレーション部門 ノミネート企業 1グループ≫
ファイテン株式会社×株式会社ミズタニ
〇第2部 チャレンジ部門発表会(順不同)
グランプリ:桔梗寿司(桔梗屋)、有限会社山中紙工所
優 秀 賞:工房武久、合同会社森林堂、株式会社タケダ、合同会社長目
〇第3部 全部門の表彰式
■参加費
無料
■主催
京都商工会議所
■お問合先
京都商工会議所 産業振興部 知恵産業推進課
TEL:075-341-9781 Email:bmpj@kyo.or.jp
■詳細はこちら
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_122359.html
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
※このメールマガジンは、お申し込み頂いた方にお届けしています。
送信専用のメールアドレスから配信されていますので、配信の停止
を希望される方やメールアドレスの変更は、お手数ですが下記アド
レス宛にメールにてご連絡下さいますようお願いします。
発行:〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
京都経済センター3階
京都府中小企業団体中央会 総務情報課
TEL 075-708-3701
FAX 075-708-3725
URL http://www.chuokai-kyoto.or.jp
MAIL soumu@chuokai-kyoto.or.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇