就業規則記載例


@定年年齢を段階的に65歳に引き上げる場合の例

(定年)
第○条 社員の定年は次のとおりとし、定年に達した日をもって退職とする。
    (1) 平成18年4月1日から平成19年3月31日まで   62歳
    (2) 平成19年4月1日から平成22年3月31日まで   63歳
    (3) 平成22年4月1日から平成25年3月31日まで   64歳
    (4) 平成25年4月1日から                  65歳

A定年年齢はそのままで希望者全員を雇用延長する場合の例

(定年)
第○条 社員の定年は、満60歳とし、満60歳に達した日をもって退職とする。
   2. 定年退職者のうち、希望する者は満○○歳まで再雇用する。

B定年年齢はそのままで、雇用延長する場合の例(※労使協定が整った場合)

(定年)
第○条 社員の定年は、満60歳とし、満60歳に達した日をもって退職とする。
     ただし高年齢者雇用安定法第9条第2項に基づく労使協定により、定められた基準に該
     当する者については、満○○歳に達するまで再雇用する。

C定年年齢はそのままで、雇用延長する場合の例
                 (※労使協定が整わず、就業規則に記入する場合)

(定年)

第○条 社員の定年は、満60歳とし、満60歳に達した日をもって退職とする。

  2.定年退職者のうち、再雇用を希望する者であって、次の各号に掲げる基

    準のいずれにも該当する者についてはは満○○歳まで再雇用する。

 (1) 定年退職後も、勤務する意欲があること。

 (2) 勤務に支障がない健康状態にあること。

 (3) 無断欠勤がないことなど勤務態度が良好なこと。

 (4) 自宅からの通勤が可能なこと。

 (5) 過去○年間の人事考課の平均が○以上であること。

 (6) 定年退職時に休職中の者でないこと。


copyright(c)1999 京都府中小企業団体中央会 掲載記事の無断転用を禁じます。
本ホームページの記載内容についての無断転載を禁じます。
すべての著作権は京都府中小企業団体中央会に帰属します。

internet explorer5.0以上で快適にご利用いただけます。